ビットコインキャッシュ(BCH、BCCで表される)とは、2017年の8月にビットコインのハードフォークでできた通貨で、当時のビットコインと同じ量発行されました。ビットコインよりも1つのブロックサイズを大きくすることでスケーラビリティ問題を解決しようとした通貨です。
それ以前本家のビットコイン(BTC)は価格の上昇がすさまじく、取引量が膨大に膨れ上がりました。その最中、送金詰まりが発生してしまいました。これによって、マイナー(送金を承認する人)は、マイニング手数料の高い人から承認を行うため、数十円だった手数料が数千円にまで高騰し、安易に送金できない状態になってしまいました。
私もその当時は、BTCをXRP(手数料格安)やMONA(手数料なし)のコインに切り替えてから送金するような手段をとっていました。これがビットコインのスケーラビリティの問題といわれるものです。

そこで、問題の解消をするために、ビットコインキャッシュは誕生したのです。
もちろん問題解消のためにハードフォーク(分裂のこと)されたので、スケーラビリティ問題は考慮された形で作られています。が、まだ実際にそれまでのBTCほどのスケールにいたってはおりませんが、さらにビットコインキャッシュは、セキュリティ問題の強化も同時に成し遂げています。
- 仮想通貨名 ビットコインキャッシュ
- トークン名 BCH,BCC
- 取引開始日 2017年8月1日
- アルゴリズム SHA256(Segwit未実装)
- 承認アルゴリズム Proof of Work
- 発行上限 21,000,000 BCH
- ブロック生成速度 約10分
BTCとBCHの間には、その当時からの論争がありますが、BTCには、マイニング市場を独占している会社があるのでそのあたりが、懸念されているようです。
つまり、マイニングが独占されてしまうと、マイニング手数料(いわゆる送金するときに必要な手数料)の操作が可能となってしますので、たとえて言うなら、電気代の価格を民間会社が自由に変えてしまうようなものですね。そこまでは大きなことではありませんが、仮想通貨市場としては、終局になりそうですね。
私の好きなロジャーバーはそのような問題も含め、皆に公平性のあるBCHこそが真の仮想通貨(ビットコイン)だ!と言っています。分かりにくいですが、つまりBCHを基軸にすることが必要だといっています。

他にもSBIの会長もBCH押しの一人で、ビットコインキャッシュ基軸の仮想通貨取引所を開設していますね(*^-^*)
更には、BITPAYがBCH決済に対応するようにもなりました。
また、2018年5月16日にBCHはハードフォークを行いブロックサイズを8MG~32MGまで拡張したのです。これにより更なるスケーラビリティの拡張を行いました。
ビットコインキャッシュは、誕生当時売られ続けて価格が暴落しました。
その理由は、マイニングの難易度が高すぎて、本来10分ほどでマイニングされ送金が完了されるはずが、10分で主利するために高スペックのマイニングマシンが必要となってしまい、誰もが簡単に出来ず仮想通貨として成り立たないと考えてしまったからですね。
今現在は、逆にBTCをしのぐ素晴らしいものになっています。
BTCはマイニング難易度調整を2週に1度行いますが、BCHは10分に1度行うようになっているので、急な変化(ビットコイン市場には往々にして起こりえる)にも迅速に対応が可能となっています。
ビットコインキャッシュ基軸通貨をいち早く取り入れた取引所
coinEX

kucoin

OKEX

まとめ
ビットコインVSビットコインキャッシュの図式ですが
やはり、ビットコインの名前が世間に知れ渡っている以上中々ビットコインキャッシュが首位を確保することは難しそうですね。
しかしながら、このような競合があってこそ、世界的バランスが保たれることが世の常なので、私は、これはこれで共存することが正解だと感じています。
コメントを残す